地元近くでもカッパ(志木市)

カッパに関する記事は、すでにアップしている。

 

- カッパと柳田国男と東北

 

柳田国男の地元が、町おこしのためにカッパ像を造り上げたが、なんともはや、グロテスクであり、そうであるからこそ、リアリティもあるのだろう。伝説の生き物であるとはいえ、一昔前であれば、非常に身近であったのかもしれない。

 

実際、かつて川と言えば、カッパの看板が必ず立っていたように思う。近づくと危険、と注意書きがあり、横に川面から顔を出すカッパの絵があった。わたしは、旧浦和市で育ち、見沼代用水が近所にあった。カッパの絵、として、子供ながらに記憶していた。しかし、見沼代用水のような大きな川ばかりでなく、どぶ川でもカッパの注意書きがあるのが、当たり前のようだった。表面にヘドロが溜まっているため、底が見えない。母親には、底なし沼だから危ないよ、などとと言われていた。本当は底にコンクリートが敷き詰められていたのだが、子供であるので、素直に聞いていた。

 

そんなカッパの注意書きが知らぬ間に姿を消し、どこへ行ったのやら?、と思っていた。おそらくある年代までの人たちは、カッパの注意書きをよく知っているかもしれない。いや、むしろ、年代云々ではなく、カッパ伝説そのものが、日本中にあるため、先でも触れているが、ある時までカッパが非常に身近だったのだろう。決してわたしが育った地域だけのものではない。そうであるからこそ、柳田国男が、先住民の残滓として、研究を重ねたのかもしれない。そんなカッパであるが、埼玉県志木市にも伝説があり、市のシンボルになっている。東武東上線志木駅前には、カッパの石像が並び、往来する人々が目にできるようになっている。

 

 

上記の映像を見ればお分かりのように、先のグロテスクなカッパ像とは、大きく異なる。愛くるしさがあり、人によっては、つい目を細めてしまうだろう。けれども、表面上、グロテスクなカッパとは、正反対のものとなっているが、何らかの印象を与える点では、同じような効果があるように思う。

 



 

わたしは、現在、さいたま市桜区に居住し、志木市と言えば、お隣になる。しかも、秋ケ瀬橋の半ばから志木市となり、今の住まいから5分もあれば、志木市に入ることができる。秋ケ瀬橋の下には、荒川が流れ、葛西臨海公園行の遊覧船に乗ることができる。橋は武蔵野線と平行に走っているため、オレンジ色の列車を横目にすることができる。首都圏とは言え、広々とした感じがし、カッパがいても、違和感を持たないかもしれない。

 

もっとも、正直なことを言えば、お隣の市であるとはいえ、カッパが志木市のシンボルであることは、上の動画を見るまで知らなかった。20代始め頃、志木市でアルバイトをし、自転車で秋ケ瀬橋を渡っていた。今から思えば、気力も体力もあったのだろう。このため、志木市と聞くと、身近に感じてしまうことは、否めない。しかし、たとえ身近であっても、知らないことがあり、むしろ、そうであるのが、当たり前かもしれない。

 

「灯台下暗し」

 

案外、自分の周囲を見渡すことで、新たな発見があり、楽しみも増えるのかもしれない。